三曲について三曲とは

三曲とは

箏

ここでいう「三曲」とは、三つの楽曲という意味ではありません。
江戸時代から現代にかけて、日本の音楽として最も普及している3種類の音楽の総称なのです。すなわち、「箏(そう)曲」といわれる箏(こと)の音楽と、「地歌(じうた)」といわれる三味線(しゃみせん)の音楽と、それに「尺八(しゃくはち)」の音楽、以上の三つの総称なのです。

この3種の音楽を、なぜ総称するかというと、この3種の音楽は、それぞれ独立しても存在していますが、特に「箏曲」と「地歌」とは、その演奏者が共通するものであり、また、実際の演奏形式として、本来「箏曲」であった楽曲に、三味線が合奏されたり、あるいは、本来「地歌」であった楽曲に、箏が合奏されたりして、「箏曲」であるか、「地歌」であるか、区別がつかなくなっている面もあり、演奏家も、箏曲家といっても、もちろん、「地歌」の曲も演奏するのが原則となっています。

そして、「箏曲」にしても、「地歌」にしても、箏と三味線との合奏に、もう一つの楽器として、尺八が加えられることがあり、その場合に、特に「三曲合奏」といっています。そこで、そうした演奏形式についてだけではなく、音楽の種類としても、「箏曲」「地歌」「尺八楽」の三つの総称として、「三曲」ともいっているのです。

ただし、「三曲合奏」といった場合、尺八ではなく、胡弓(こきゅう)という擦弦楽器を加える場合もあります。古くは、箏と三味線と胡弓の三曲合奏の方が、一般的であったこともありました。この胡弓の演奏家も、「箏曲」と「地歌」の演奏家と共通していますが、胡弓だけの特別な楽曲もあり、それを「胡弓楽」ということもできます。しかし、その「胡弓楽」は、「箏曲・地歌」とまとめていった場合、その中に含めてしまうこともあり、現在では、「三曲」といえば、「箏曲」「地歌」と「尺八楽」とを総合していう場合が、一般的となっています。

なお、「尺八楽」の演奏家が、「箏曲・地歌」の演奏家を兼ねるといった例は、原則として極めて少ないようです。しかし、専門とする楽器は異なっても、扱う楽曲は共通するものもありますので、大まかには、密接な関係にある音楽の種目として、総合的に扱われているわけです。

そして、最も重要なことは、この「三曲」と総称される音楽は、日本の音楽の中で、専門演奏家による芸術音楽として存在しているだけではなく、家庭音楽として普及しているものとしても、最も一般的なものであるということです。日本の音楽には、いろいろな種類があって、それぞれ特色があります。ただ、演劇とか舞踊などと結びついて、むしろ総合芸術として存在しているものも多く、それを、音楽だけ切り離して演奏し、鑑賞することも多くなってはきましたが、そうしたものにくらべて、「三曲」は、その成立のはじめから、まったく音楽としてだけ存在してきた純粋の音楽としては、その代表的なものといえるでしょう。

また、「三曲」を含めた日本の音楽を、古典音楽とか、伝統音楽とかいうこともあるようですが、たしかに、「三曲」の中には、古典的な名曲が数多くあります。しかし、「三曲」は、決して過去の音楽ではなく、現在数多くの人に愛好され、広く普及している音楽です。かつては、関西の女学校では、箏曲が正課として教育されていたこともありました。現在でも、家庭で「三曲」を学習している人口は、ピアノの人口と比して、むしろ多いかもしれません。そうして、「三曲」そのものは、現代においても、その創作活動は続けられているのです。まさに、現代に生きている音楽なのです。

そうした意味で、少なくとも「三曲」の場合は、単に古典音楽とか伝統音楽とかいって、ふつうの音楽とは異質なものとして扱っていただきたくはありません。もちろん、ヨーロッパ音楽とは、その歴史も理論体系も異なっています。しかし、音楽である点では変わりなく、むしろ、日本で「音楽」といえば、ただちに「三曲」が代表的なものであるといってもよいのではないでしょうか。ちょうど、日本で「言語」といえば、ただちに「日本語」のことが、まず考えられるのと同じように。

「伝統」ということばも、古いものの良さを認める場合に用いられるようです。しかし、ヨーロッパで、伝統音楽というと、普通の音楽とは異なる習俗的な音楽という意味で、芸術音楽に対立するものとしていわれることもあるようです。もし、そうした意味で、「三曲」を日本の伝統音楽というとすれば、「三曲」は芸術音楽ではないということになります。

したがって、誤解を招かないように、「三曲」は、単に「音楽」であるといっていただきたいのです。いわゆる「洋楽」と区別しなければならない場合は、「日本語」を「国語」というように、「三曲」のような日本の音楽は、「邦楽」といっていただければよいのではないでしょうか。つまり、日本で行なわれている音楽には、「洋楽」と「邦楽」とがあるわけで、「三曲」を含む「邦楽」も、音楽であるということを、まず認識していただきたいと思います。

三曲重要事項年表

平野 健次編

年代 西暦 和暦 三曲事項 日本音楽一般事項 洋楽事項
1530 1534 天文3 筑紫箏の祖賢順生。
1540 1549 天文18 キリシタン音楽伝来。
1550 1557 ガブリエリ生。
1560 1562 永禄5 三味線・胡弓伝来か。    
1567       モンテベルディ生。
1568 永禄11   薩摩琵琶の奨励者島津日新斎没。  
1570 1570 永禄13 一節切尺八家大森宗勲生。
1580 1585   シュッツ生。
1586 天正14 雅楽三方楽所成立。  
1590 1593 文禄2 『隆達小歌集』成立。  
1594     パレストリーナ没。
1596 慶長元 人形浄瑠璃創始。
1600 1603 慶長8   出雲のお国かぶき踊り京都初演。
1606 慶長11 筑紫箏箏曲家玄恕生。  
1608 慶長13 一節切尺八譜『短笛秘伝譜』成立。
1610 1611 慶長16   高三隆達没。  
1612       ガブリエリ没。
1614 慶長19 箏曲家八橋城談生。    
1618 元和4 幕府、能を式楽とする。
1618 元和5 2世杵屋勘五郎生。
1620 1623 元和9 筑紫箏の祖賢順没。  
1624 寛永元   江戸猿若座創設。
1625 寛永2 一節切尺八家大森宗勲没。  
1626 寛永3   催馬楽復興。薩摩浄雲浄瑠璃江戸上演。
1629 寛永6 女歌舞伎・女浄瑠璃禁止。
1630 1632 寛永9 井上播磨麓掾生。 リュリ生。
1635 寛永12 宇治加賀掾生。
1640 1642 寛永19 三味線の祖石村没。 江戸城紅葉山楽人新設。  
1643       モンテベルディ没。
1644     ストラディバリ生。
1649 慶安2 筑紫箏箏曲家玄恕没。  
1650 1650 慶安3   都太夫一中生。  
1651 慶安4   竹本義太夫生。平曲家波多野孝一没。  
1654 承応 三味線家虎沢没。    
1656 明暦2 箏曲家生田幾一生。  
1657 明暦3   浄瑠璃家関西移住。
1659     パーセル生。
1660 1660 万治3   宮古路豊後掾生。江戸森田座創設。 スカルラッティ生。
1664 寛文4 三曲古譜『糸竹初心集』刊。    
1668     クープラン生。
1669 寛文9 一節切尺八譜『洞簫曲』刊。  
1670 1672   シュッツ没。
1677 延宝5 七弦琴の明僧心越帰化。  
1678 ビバルティ生。
1680 1680 延宝8 三味線家(柳川流祖)柳川応一没。    
1681 天和元   豊竹若太夫生。 テレマン生。
1683       ラモー生。
1684 貞享元   十寸見河東生。大阪竹本座創設。  
1685 貞享2 箏曲家八橋城談没。三味線古譜『大ぬさ』刊。 平曲家前田九一没。井上播磨掾没。 バッハ・ヘンデル生。
1686 貞享3   富士松薩摩生。  
1687 貞享4 一節切尺八古譜『紙鳶』刊。   リュリ没。
1690 1690 元禄3 箏曲家北島城春没。 『楽家録』成立。  
1692 元禄5   『律原発揮』刊。  
1694 元禄7 三味線家(長歌創始者)佐山本一没。  
1695 元禄8 箏組歌本『琴曲抄』刊。 パーセル没。
1697 元禄10 箏曲家(継山流祖)継山阿一没。
1700 1702 元禄15 沖縄箏曲家稲嶺盛淳渡薩。 坂田兵四郎生。
1703 元禄16 三味線歌集成書『松の葉』刊。 大阪豊竹座創設。
1709 宝永6 常磐津文字太夫生。
1710 1710 宝永7 尺八家黒沢琴古生。   ピアノ完成。
1711 宝永8   宇治加賀宮掾 没 。  
1712 正徳2   鶴賀若狭掾生。  
1714 正徳4   竹本義太夫没。歌舞伎、義太夫節を採用。富士田吉治生。 グルック生。
1715 正徳5 箏曲家生田幾一没。    
1716 享保元 富本豊前掾生。
1717 享保2 三味線家(野川流祖)野川楽一没。 河東節創始。
1720 1724 享保9 箏曲家倉橋順正一没。 都太夫一中没。  
1725 享保10 十寸見河東没。 スカルラッティ没。
1729 享保14 一弦琴家覚峰生。
1730 1731 享保16   平曲家荻野知一生。  
1732       ハイドン生。
1733 享保18 長歌古譜『律呂三十六声麓之塵』刊。   クープラン没。
1737   ストラディバリ没。
1739 元文4 豊後節弾圧。  
1740 1740 元文5   宮古路豊後掾没。  
1741       ビバルティ没。
1742 寛保2 三味線・箏曲家菊永太一生。    
1745 延享2   富士松節創始。
1747 延享4 尺八家2世黒沢琴古生。 常磐津節創始。2世鶴賀新内生。
1748 寛延元 三味線歌本『糸のしらべ』、『琴線和歌の糸』刊。 富本節創始。
1749 寛延2 坂田兵四郎没。
1750 1750       バッハ没。
1751 寛延4   富士松薩摩没。  
1755 宝暦5 箏組歌本『撫箏雅譜集』刊。    
1756 宝暦6     モーツァルト生。
1757 宝暦7 箏曲家山田斗養一生。この頃までに、藤植流四弦胡弓成立。 鶴賀節創始。  
1758 宝暦8 三味線歌本作物初出(『箏曲松の莩』)  
1759       ヘンデル没。
1760 1760 宝暦10 箏曲家(江戸生田流祖)三橋弥之一没。三味線家歌木ふさ一の端歌流行。    
1762 宝暦12 三味線家鶴山の繁太夫歌本『泉曲集』刊。端歌古譜『音曲力草』刊。 2世薗八江戸進出。  
1764 明和元   富本豊前掾 没 。 豊竹 若 太 フト 夫 没 。 ラモー没。
1766 明和3 箏曲家八重崎壱岐之一生。  
1767 明和4 三味線歌本半太夫・繁太夫 特 立(『糸のしらべ』)。 竹本座中絶。 テレマン没。
1769 明和6 三味線組歌古譜『五線録』成立。
1770 1770       ベートーベン生。
1771 明和8 三味線組歌伝授巻成立。初世黒沢琴古没。 富士田吉治没。  
1772 明和9 箏組歌譜『琴曲指譜』成立。  
1777 安永6   清元延寿太夫没。
1779 明和8 箏組歌譜『箏曲大意抄』成立。箏曲家安村頼一没。 4世杵屋六三郎生。
1780 1780 安永9 胡弓家政島実一没。    
1781 天明元   常磐津文字太夫没。  
1782 天明2 三味線歌目録『歌系図』刊。山田流箏曲家山登松和一生。    
1786 天明6   鶴賀若狭掾没。 ウェーバー生。
1787 天明7   荻江露友没。 グルック没。
1789 寛政元 三味線歌本手事物成立(『新歌袋』)。  
1790 1791 寛政3 三味線家菊岡生。 モーツァルト没。
1792     ロッシーニ没。
1793 寛政5 箏曲家長谷富おかの一没。  
1797     シューベルト生。
1799 寛政11 山田流箏歌本『山田の穂並』刊。  
1800 1800 寛政12   10世杵屋六左衛門生。湖出市十郎没。  
1801 享和元 菊崎左一ら三味線組歌演奏会開催。 平曲家荻野知一没。  
1802 享和2   一弦琴再興。八雲琴中山琴主生。
1803       ベルリオーズ生。
1805 文化2 三味線歌本『歌曲時習考』初刊。一節切尺八譜『糸竹古今集』刊。    
1808 文化5 箏曲家吉沢審一生。  
1809 文化6 山田流箏歌本『吾嬬箏譜』初刊。   メンデルスゾーン生。
ハイドン没。
1810 1810 文化7   2世鶴賀新内没。 ショパン生。
シューマン生。
1811 文化8 尺八家2世黒沢琴古没。政島流胡弓書『掃弓雅吟集』刊。   リスト生。
1813   ワーグナー生。
ベルディ生。
1814 文化11   清元節創始。  
1815 文化12   一弦琴家覚峰没。11世杵屋六左衛門生。  
1816 文化13 鈴木万里没。  
1817 文化14 箏曲家山田斗養一没。    
1819 文政2 9世杵屋六左衛門没。
1820 1820 文政3   八雲琴創始。  
1821 文政4 筑紫箏歌本『筑紫流箏唱歌』刊。    
1822 文政5 生田作曲《砧》の譜刊。三味線家松浦没。    
1823 文政6 尺八家荒木古童生。    
1824 文政7 三味線・箏曲家菊永太一没。三味線譜『弦曲大榛抄』刊。   スメタナ生。
1825 文政8   清元延寿太夫没。  
1826 文政9   鶴沢清七没。 ウェーバー没。
1827 文政10   2世豊沢団平生。 ベートーベン没。
1828       シューベルト没。
1830 1833 天保4 箏曲譜『千重之一重』刊。 ブラームス生。
1836 天保7 三味線家(津山撥創始者)津山慶之一没。
1837 天保8 光崎作曲《秋風の曲》の譜『箏曲秘譜』刊。
1840 1840       チャイコフスキー生。
1841     ドボルザーク生。
1842 天保13 三味線譜『三味線独稽古』刊。    
1847 弘化4 三味線家菊岡没。 メンデルスゾーン没。
1848 嘉永元 箏曲家八重崎壱岐之一没。 筑前琵琶橘智定生。  
1849 ショパン没。
1850 1855 安政2   4世杵屋六三郎没。  
1856 安政3 箏曲〈古今組〉歌本『琴中五玉抄』刊。   シューマン没。
1857 安政4 うた沢節創始。
1858 安政5 10世杵屋六左衛門没。
1860 1860       マーラー生。
1862 文久2   5世清元延寿太夫生。 ドビュッシー生。
1863 文久3 山田流箏曲家山登松和一没。    
1864 文久4 九州系箏曲家宮原高道没。  
1868 ロッシーニ没。
1869 ベルリオーズ没。
1870 1870 明治3 京物歌本『新うたのはやし』刊。 宮内省雅楽局設置。  
1871 明治4 当道職屋敷・普化宗制度廃止。 海軍軍楽隊創立。  
1872 明治5 箏曲家吉沢審一没。 陸軍軍楽隊創立。2世豊沢団平没。
1874 明治7   稀音家浄観生。 シェーンベルク生。
1875 明治8 大阪地歌業仲間(後の当道音楽会)結成。   ラベル生。
1876 明治9 尺八家中尾都山生。 吉住慈鏡生。
1877 明治10 11世杵屋六左衛門没。
1879 明治12 文部省音楽取調掛設置。
1880 1880 明治13   八雲琴中山琴主没。  
1881       バルトーク生。
1883   ワーグナー没。
1884 スメタナ没。
1886 リスト没。
1887 明治20 東京音楽学校創立。  
1888 明治21 文部省音楽取調掛『箏曲集』刊。    
PAGE TOP